タイトルにある、来ました!!はワクワクの意味ではありません。。どちらかというと気合を入れた言葉です(笑)
皆さんは、どのようにお過ごしでしょうか?
今年は例年より長い夏休みだとのことで、リアルな数字を聞いて、愕然としました(笑)
では、なぜ自分が気合を入れないといけないのか??について考えて、頭の整理をしてみました。
①給食がないので、子供達のお弁当を作ること=起床時間が早くなる。献立に悩む。
②子供達の宿題が親の関わりがないと進められないものがある=時間がかかることが予想されている
③子供が帰宅するまでのチャンス時間がなくなる=集中して進められる環境がなくなる
この3点が、原因かなと思いましたので、それを改善または少しでも楽になる方法を考えてみました。
どれだけ楽をしたがるのでしょう(笑)
①睡眠時間をしっかりとらないと済まないタイプなので、夜に作業することはやめ、睡眠時間の確保をする。
週末に1週間分のお弁当の献立を考えておき、それ以外で考えなくていいようにする。前日の夕食の時に、ついでに食材を切っておく。
ついでに!これがポイント!!(わざわざと思うと進みたくなくなる気がする)
②プリント類は基本自分ペースで進めてOKだが、作文、自由研究など親が関わるものは、親側のスケジュールも伝え、ゴールを定めて、一緒に計画する。
どうしたら、うまく子供に伝えて進みやすくなるかを本で学んでみました。
『小学生の勉強法』著者石田勝紀 という本の中にある、作文の書き方はとても参考になりそうです!
③子供が1日中家にいても、何時〜何時までは、母はこれをします!!と宣言して、その時間だけは集中して取り組む。
母が黙ってちょこちょこと隙間で作業してたりすると、子供がそれほど重要ではないなと認識するので、しっかり伝えて、その時間だけは1点集中。その時間が来たら、スパッと終わる。
全てやり切らないで途中ということが気持ち悪くて、タスク区切りをして、つい時間オーバーしてしまう私ですが、子供がいることで、時間区切りが取り入れられそうです。良い経験ととらえます!
頭の整理は日常に取り入れることで、どうしようかなーと頭の中でグルグルと考える時間を大きく減らすことができます!!
私は、このグルグル時間が頭を疲れさせている原因でした。
特に何もしてないのに疲れている不思議な状態(笑)ありませんか?
それは頭が疲れていることで、体が疲れてくるのかもしれません。。。
長い夏休み!ぜひ、子供と普段長い時間がないと出来ない事を楽しんでみましょう♪他の家ではどんなことしているのか聞きたいです!!
我が家は、時間のかかるボードゲームをしたりしてます〜私本気でしても負けちゃっていますが(笑)
一緒になって親子で楽しめるのはいつまでなのかな〜と思いを馳せながら。
さあ!暑い夏休みを乗り切りましょう!!どうせなら、楽しんで♪♪