思考の整理からはじめるコンサルティング型オンラインお片づけサービス
ママの価値観を大切にして、楽になる仕組み作り

受付時間: 8:30〜15:30  営業日: 火・木・土(ご相談に応じます) 

  1. ブログ
 

ブログ

2024/08/25
利き脳片付け収納術講座オンライン開催♪  

利き脳片付け収納術講座をオンラインにて開催しました!

自分だけではなく、ご家族のお片付けについても知りたいとのことでのご参加でした!

同じ子育てをしている立場として、我が家の事例も交えながらお伝えさせていただきました。



↓受講者様アンケートより

今回受講したことで、片付けとは⁈という部分をしっかり認識できたように感じます。

以前は、自分だけの考えで娘に声かけをしていましたが、娘の興味の持てる・ストレスフリーな片付け方を教えて頂きました。

必要な物の振り分け方も、娘と話し合いながらしっかり整理整頓していきたいと思います。お互いがハッピーな気持ちになれるように早速実践してみようと思います。


「お互いがハッピーに」
まさに理想的です!!
お片付けを通して、家族皆んなの生活をより良くしていくことが目標ですので、お互いにとっての心地よさを見つけていきたいですね!
私にとっても、学びあり、楽しさもありの2時間となりました。ありがとうございました!

自分だけでなく、ご家族とのお片付けでお悩み&お困りの方は、ぜひ一歩を踏み出してみてください。
何か新たな発見に繋がるはずです!

2024/08/12
子ども部屋のお片付けを通して  
小学生の娘の子供部屋のお片付けをしました。

お部屋での困りごとは?
このお部屋で何がしたいのか?
好きな物は?
得意なことは?
苦手なことは?
などなど、我が子にもしっかりとヒヤリングしましたよー!

子供のお片付けがうまくいかない時、子どもの行動や性格を責めたりしたくなりますが、あのTOYOTAさんの言葉の『人を責めるな、仕組みを責めろ』と同じで、この片付けの仕組みはその子にとってどうなのだろうか?を考えることが必要です!
私は、長年良かれと思ってやっていた息子の物の収納方法が、息子には全く合ってないのかもと思い、息子向けに収納方法を変えたところ、
「うん、最初からこれが良かったよ!!前の方法にする意味あった?」とはっきりと言われ、えーー!まさか。。。と愕然とした経験があります(苦笑)
お片付けをした後に、親はこのままの状態が永遠に維持できたらと切実に思いますが(笑)それは起こり得ないと思います。
なぜなら、子どもの成長は早く、好きな物、好きなことが変わりやすいからです。お片付けがうまくいっていないな?というタイミングで見直しが必要です。そして、学年が変わる時やライフステージが変わる時などのタイミングでも見直しをオススメします!
そうすることで、大きな乱れになる前に、その子にとって快適な環境へもっていくことができるはずです。

続き
2024/07/30
タイトルにある、来ました!!はワクワクの意味ではありません。。どちらかというと気合を入れた言葉です(笑)
皆さんは、どのようにお過ごしでしょうか?
今年は例年より長い夏休みだとのことで、リアルな数字を聞いて、愕然としました(笑)
では、なぜ自分が気合を入れないといけないのか??について考えて、頭の整理をしてみました。

①給食がないので、子供達のお弁当を作ること=起床時間が早くなる。献立に悩む。
②子供達の宿題が親の関わりがないと進められないものがある=時間がかかることが予想されている
③子供が帰宅するまでのチャンス時間がなくなる=集中して進められる環境がなくなる

この3点が、原因かなと思いましたので、それを改善または少しでも楽になる方法を考えてみました。
どれだけ楽をしたがるのでしょう(笑)

①睡眠時間をしっかりとらないと済まないタイプなので、夜に作業することはやめ、睡眠時間の確保をする。
 週末に1週間分のお弁当の献立を考えておき、それ以外で考えなくていいようにする。前日の夕食の時に、ついでに食材を切っておく。
 ついでに!これがポイント!!(わざわざと思うと進みたくなくなる気がする)

②プリント類は基本自分ペースで進めてOKだが、作文、自由研究など親が関わるものは、親側のスケジュールも伝え、ゴールを定めて、一緒に計画する。
どうしたら、うまく子供に伝えて進みやすくなるかを本で学んでみました。
『小学生の勉強法』著者石田勝紀 という本の中にある、作文の書き方はとても参考になりそうです!

③子供が1日中家にいても、何時〜何時までは、母はこれをします!!と宣言して、その時間だけは集中して取り組む。
 母が黙ってちょこちょこと隙間で作業してたりすると、子供がそれほど重要ではないなと認識するので、しっかり伝えて、その時間だけは1点集中。その時間が来たら、スパッと終わる。
 全てやり切らないで途中ということが気持ち悪くて、タスク区切りをして、つい時間オーバーしてしまう私ですが、子供がいることで、時間区切りが取り入れられそうです。良い経験ととらえます!

頭の整理は日常に取り入れることで、どうしようかなーと頭の中でグルグルと考える時間を大きく減らすことができます!!
私は、このグルグル時間が頭を疲れさせている原因でした。
特に何もしてないのに疲れている不思議な状態(笑)ありませんか?
それは頭が疲れていることで、体が疲れてくるのかもしれません。。。


長い夏休み!ぜひ、子供と普段長い時間がないと出来ない事を楽しんでみましょう♪他の家ではどんなことしているのか聞きたいです!!
我が家は、時間のかかるボードゲームをしたりしてます〜私本気でしても負けちゃっていますが(笑)
一緒になって親子で楽しめるのはいつまでなのかな〜と思いを馳せながら。

さあ!暑い夏休みを乗り切りましょう!!どうせなら、楽しんで♪♪





2024/06/06
こんにちは!そして皆様、日々お疲れ様でございます!!
私は、ホームページを立ち上げて、2ヶ月が経ちまして、たーーーーーくさんのやることに取り組んでおりました。
元々、かなりアナログな私なので、パソコン操作すら怪しいのですが、、そんな中で、Instagramを始め(かなり時代遅れ感がありますが)
まずは操作方法を学び、用語も初耳で意味が分からず、、本を読み漁り、人へ聞き、メモして、また分からなくなり見直しをしておりました(汗)
周りには、たくさんの人がInstagramを見ている事を初めて知りました!笑
私遅っ!!っと自分にツッコミながら、学んでいます。
けれど何歳になっても、どんな分野でも学ぶことは楽しいし、知らない世界を知れることは嬉しいです!!

今日は、題名にもあります屋号の由来と想いについてお伝えしようと思います。
MyComfy Life
日本語へ訳すと、〜私の心地良い生活(人生)〜です。
この屋号には、自分にとって心地良いと思える生活、人生を送れますようにとの願いを込めています。
私との何かの出会いがきっかけで、頑張っているお母さんが、1人の女性として自分らしく生きていくきっかけとなればいいなあと思っています!
私自身の経緯をお話ししますね。
母になり一日の中で子供の事しか頭の中になかったときが何年もありました。上の子が4歳の時、ある人(お守り先生と勝手に思ってます)と出会い、「3年後、5年後、10年後自分はどうなってる?どうなっていたい?」という事を書く機会がありました。
その時の私は、何も書けず空欄でした。3年後?全く見えない。。しかも私がどうなっていたいって?!子供のことは○歳だからこうなっているだろうなと想像できるのに。。自分自身のことは全く想像できませんでした。
母としてだけの自分で生きていくんだという事しか頭にありませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話しが変わって、
私が子育ての中で、小さい時から一貫して我が子に伝えていることがあります。それは、
自分の人生を、自分らしく謳歌して欲しいということ!
だから人のせいや、世の中のせいにしないということ!
自分で幸せな人生を考えて選ぶということ!!
その為に、私は母になった瞬間、我が子がこれが出来るために私にできる最大限の事をすると決めました。

数年後・・・息子のある言葉で、自分はできていない事に気づきました。
私自身は・・?我が子には伝えているのに私は、子供がいるからという理由で、母としてだけの自分、母としてだけの未来しか考えてない・・と。
それから、自分自身についてどういう人なのかを考え、知り、今に至ります。
自分の事って意外に、知らなくて分かっていないんだな〜とやっと知りました(笑)
もっと早くに知っておきたかったなという思いもありますが、でも気づかせてもらえる出会いやきっかけをもらえて幸せに思います。

誰かのそんな出会いになれるようにと屋号に熱い願いを込めています!!
皆さんが、私の熱さに引いちゃいませんように(笑)

貴重なお時間をつかって、最後までお読みいただきありがとうございました♪











2024/04/09
ブログをご覧いただきありがとうございます🎵
今回、ホームページを公開しましたので、これからブログも発信していこうと思います!
まず、今日は私自身のご紹介からしますね〜どんな人なの?と軽〜くでも知っていただけるとありがたいです。
続き

 My Comfy Life 

「心地良い暮らし」づくりを応援します。

電話番号:090-7738-9027

受付時間: 8:30〜15:30 

営業日 : 火・木・土(ご相談に応じます)  LINEでもお気軽にお問い合わせください! 

所在地 :鹿児島県